タチアカネの花実まつりで、我らが芽子にんにくとのコラボ大盛況!無事に終了いたしました。ありがとうございました。芽子にんにくの天ぷらは、村の方においしく揚げていただき、皆さんに召し上がっていただきました!うまいうまいと大好評でした!ありがとうございました!
この日は、芽子にんにくの生食と、スライスしておいしく揚げたチップ、芽子にんにくのエキスたっぷりのガーリックオイルのリニューアル初出荷でした。
お陰様でたくさんの方に試食していただき、購入していただき、感激です!この場をお借りしてお礼申し上げます。
延べ500人以上の方々に芽子にんにくの味を試していただき、200名以上の方々にご購入していただきました~!ありがとうございました!
さて、現在青木村でにんにく栽培農家さんを大募集していま~す!(栽培マニュアルや講習会もあるので、初めての方でも安心して、栽培できます。種は10㎏で3500円です)詳しくは青木村役場:建設産業課まで0268-49-0111(担当:清水)
来年収穫するにんにくは、発芽させて、栄養たっぷりの芽子にんにくに変身します!ぜひご一緒に未来の話をしながら生きていきましょう!
2015年9月27日日曜日
2015年9月18日金曜日
2015年9月15日火曜日
2015年9月11日金曜日
2015年9月7日月曜日
青木村の花実まつり!9月20日(日)タチアカネ蕎麦が500円で食べられる!そして我らが「芽子にんにく」の天ぷらもついてくる!とうとうこの日がやってきました。
雪が降っても…雨が降っても…風が吹いても…青木村で育ったにんにくは、義民の味!
青木村の風で乾燥して、一つ一つ丁寧に農薬で水耕栽培!
「芽子にんにく」当日はオイルとチップも販売いたします!乞うご期待!(←コウゴキタイってことば…懐かしい?)
村のいたるところで咲き始めたタチアカネ!白い花にアカがさえる!
9月20日当日の案内
↓
http://www.vill.aoki.nagano.jp/asset/00032/gyousei/kensetusangyouka/deta/sobamatsuri.pdf
雪が降っても…雨が降っても…風が吹いても…青木村で育ったにんにくは、義民の味!
青木村の風で乾燥して、一つ一つ丁寧に農薬で水耕栽培!
「芽子にんにく」当日はオイルとチップも販売いたします!乞うご期待!(←コウゴキタイってことば…懐かしい?)
村のいたるところで咲き始めたタチアカネ!白い花にアカがさえる!
9月20日当日の案内
↓
http://www.vill.aoki.nagano.jp/asset/00032/gyousei/kensetusangyouka/deta/sobamatsuri.pdf
2015年9月2日水曜日
青木村もすっかり秋めいて、りんごが赤くなりはじめ、リンゴ農家さんの忙しい日が続きます…反射シートで、日光の当たらない部分に光をあてて赤くしたり、りんごを傷めずに回転させたりして、本当に手をかけて赤くしていきます…すごい手間です。結局は人間の手での作業になります。
![]() |
小さかったリンゴも一人前の大きさに… あとはオテントサマに赤くしてもらう |
秋に入ってきて、村のあちらこちらでは蕎麦(そば)の白い花が咲いています。
![]() |
蕎麦畑と子檀嶺岳(こまゆみだけ) |
通常の蕎麦にくわえて…
ここ青木村では、ここだけしか生殖していない「タチアカネ」という蕎麦があります。
旧長野県中信農業試験場(現野菜花き試験場)で開発され、平成21年度に農水省の農林認定品種に指定された、新品種です。
タチアカネの名前は、次の二つの特徴から付けられたそうです。
「タチ」は、栽培しているときに倒れにくいことから、このそばの実の色(白い花の上の方にある部分、これも白い花なのですが…)が花が咲くときには、赤いのです。下の部分の白い花と、種になる部分の赤い花びらが、紅白縁起がよいコントラストで、幻想的な蕎麦畑の風景になります。
(収穫するときには普通のそばの色になり、黒っぽいもの)で食べる時には普通の蕎麦と見た目は変わりません。味に独特な風味と、香りを楽しめるおいしい蕎麦です。
この蕎麦畑の風景がみれるフェスティバルが9月20日(日)にあります。
「花実まつり」!!!!
そこで!!
なんと念願の信州青木村特産品!われらが「芽子にんにく」販売いたします!
みなさまど~ぞ来て下され~!
あっ場所は「道の駅あおき」です!よろしくおねがいしま~すっ!
登録:
投稿 (Atom)