村の神社の祭りの用意と清掃…朝4時30分村の人達とやった…いやいや…お手伝いさせて頂いた…
65年前程むかし…祭りとなると、たくさんの屋台がでて、それは賑わったそうです。子どもたちはみんなでこの神社でひと遊びして、腹がすいたら食べ物を探しに山へ行ったそうです。狭い境内の中では野球もサンカクベースの超小型版で、みんなで工夫して遊んで育ったそうです。
 |
2時間後…きれいになった境内へみんなでお参り |
今の我々や子供たちには、全く想像つかない、物がない時代だったけれど…何にもないところから創り出す宝があったんですね…。
 |
りんごの木 |
作業が終わり、お参りが終わると、村の方々は足早に帰っていった…農作業があるからだ…70、80歳を超えてもみなさんバリバリ現役なのだ!(自分がその年になったらそんな風に元気でいられるのかどうか…)
今の時期、村の人たちは夏野菜の植付やりんごの世話に大忙しだ!
特にリンゴ農家の方は、GWは摘花(てっか)作業という気の遠くなるような作業を家族親戚一同でやるのだ。 とにかく選んで、他は摘むという繰り返し、日があたる方向や枝のふりを考えて…とにかく摘む…すごいなぁ。
 |
りんごの花がきれい… |
青森の完全無農薬リンゴの木村秋則さんもしてるのかなぁ…秋則さ~ん!
 |
君たちも元気でよかった~忘れてないよ~ |
朝早かったが…とにかく村の人達の昔の話が聞けて、リンゴの花の満開もみれて、なにより…芽子にんにく君たちも元気でよかった~!
0 件のコメント:
コメントを投稿